2021年1月31日
現在あとりえぺたは開催をお休みしています。
現在あとりえぺたは開催をお休みしています。
まだ未定ですが,春以降に開催する際には本ブログにてご案内いたしますね。
再開のメッセージ欲しい方はお問い合わせからご連絡ください。
またその時にお会いできることを楽しみにしております。(^^)
あとりえぺた 多田千恵子
2021年1月31日
現在あとりえぺたは開催をお休みしています。
まだ未定ですが,春以降に開催する際には本ブログにてご案内いたしますね。
再開のメッセージ欲しい方はお問い合わせからご連絡ください。
またその時にお会いできることを楽しみにしております。(^^)
あとりえぺた 多田千恵子
2020年11月16日
こどもが反対向きに書く数字の5が
美しくて
眺めていた。
一生懸命に正しい答えを教えているお母さんに
芸術は算数じゃないから
答えはないよ、今日だけはそのままでいいよ。
大人になってしまうと
小さな枠にハマった同じモノしか描けなくなるから。
きっと今だけの….
大きくはみ出す反対向きの5がとても美しい,と伝えた。
完成間近で0から描き直した男の子。
完成した絵にまだ納得がいっていない様子。
「僕の絵,暗すぎたかなー…」
と言われたので
「暗いから,窓をめくった時にトランスパレントが目立ってとても光って綺麗だよ!」
と伝えると,ほんとだ!と,目が輝いて,満足そうな顔に変わった。
闇からひかりが生まれるクリスマス。
自然のリズムの中でいのちを感じる。
歌と紙芝居で伝えたいこと
みんなに伝わったかな?^^
2020年9月9日
※12月中は満席となっています。1月以降も開催未定です。
お問い合わせ頂いた方を優先でまた開催する際にはご連絡差し上げていきます。(2020.11.30追記)
現在、お問い合わせ頂いた方に個別、もしくは4名までの少人数で開催しています。
本当は何人かいた方が互いに刺激があっていいのですが,感染症が気になるご時世なので,
ご希望をお聞きしています。
お友達と一緒に参加,も可能です。
・
あとりえぺたは不定期開催の為,月謝という形はとらず当日に参加費(材料費込み)として頂いています。
・
■参加費(材料費込み):ひとり 1,000円~2,000円(※材料費によって変動)(兄弟参加の場合:2人目以降500円割引)
・
■日程 10月以降 開催予定
月曜日 10時半~11時半(10時半~スタート お歌→絵本→お絵描き・創作活動→11時半頃終了 )
土曜日 10時~11時
・
■持ち物
作品持ち帰り袋,着替え,タオル
・
■注意事項
※保護者が付き添われる際、なるべく静かに見守って頂くようお願いしています。
※汚れてもいい服装でお越しください。
・
●自由に創作(絵具,工作等)
●蜜ろうクレヨン
●蜜ろう粘土
●トランスパレント
●ぬらし絵…etc
・
内容はその日の人数,参加者の年齢に合わせて変わります。
もしご希望があればおっしゃってください。
・
ご参加希望の場合,下記ご回答の上メッセージください。
————————-
〇お子様の名前・月齢・性別
〇保護者の名前
〇参加希望日
〇個別開催or4名までの少人数で開催どちらを希望か
〇連絡先
〇住所
————————-
・
開催の際は,換気をこまめに行う。
手洗い消毒を行う。
大人はマスク着用等感染症対策をしております。
・
・
コロナ渦中で何かと大変な日々ですが,
家の中でもこどもと一緒に楽しく過ごせるようにしたいですね^^
・
————————
*お申し込み・お問い合わせ*
お問い合わせフォームからお願いします
※一週間経っても返信がない場合、お手数ですがinfo@lechie.comまでメールください。
・
あとりえぺた 多田千恵子
————————
2020年7月9日
2020年7月9日
2020年7月9日
2020年7月9日
絵具を水に溶いて
絵具と紙粘土
「汚れたものと綺麗なもの,どっちが勝つかな!?」
遊びの中で海の水の汚染を表現しているような。
2020年7月9日
今日は素敵な日だぞ
ほら小鳥の声だ
明るい歌だ
ひゅるりろろろ
ひゅるりろろろ
ぼくたちもさあ
こいぬのように
かけていこう
・
やあやあ
向こうの道を
誰かが笑ってきたぞ
あはようひかりの中で
握手をしよう
・
・
・
・
こどもが保育園で覚えた
歌を口ずさんでる。
・
あまりの美しさに
わたしの中のなにかが
癒され
涙が出てくる。
・
・
気になって
検索しても
それらしきものは
載っていないことが多い。
・
・
先生の口から
季節毎に
繰り返し
繰り返し
歌われ伝わっていく。
・
・
世界の美しさの中で
こどもの心は
育っていく。
2020年5月28日
2020年2月13日
2.9アトリエルマタン浅羽さんを講師にWSでした!
つくるわたしを尊重された体験。
自分を肯定でき心が安定する感覚。
・
そうして初めて、他者を大切にできるんだろう。
こどもたちにも体験してもらいたい。
・
#保育園の表現者たち
#アート
#こどもの自由な表現を考える会
【以下、WSに参加しての感想 記録。】
絵なんか描いてないで
勉強しろ。
大人になると
仕事しろ、家事をしろに代わり。
誰かから言われた言葉は
わたしの中に深く住み着いていました。
今回のwsでは
わたしが創り出す。
みんなもそれぞれつくっていて。
作品が固定されず、困ったら浅羽さんが支えるためのものを色々持ってきてくれた
隣のひとも手伝ってくれた。
わたしの作品の隣に作品を並べたいと
言ってくれた人がいて
その隣にも作品がいくつか並び
繋がっていった。
それは新しい経験でした。
絵を描く時間は大切なものだと
家族や友人に伝えて
自分に言い聞かせても
それを尊重された経験はなかった。
つくるわたしを尊重された体験。
自分を肯定でき心が安定する感覚。
そうして初めて、他者を大切にできるんだろう。
それは、アートやイベントだけの話じゃなく
日常の暮らし、遊びの中でも同じ、繋がっていく。
こどもたちへの声掛けが
変わってきた自分を実感する。
浅羽さん、あさばん、純子さん、みなさん
素晴らしい学びの場をありがとうございました。
あと、今回チラシを作らせて頂いて、
チラシを見て行きたいと思った!と参加者に声をかけてもらったのも嬉しかったです。
コツコツと活動を続けていた中での
仲間との出会い。
今回の参加者さんたちとの繋がりの
余韻にまだ浸っています。
ソライロテーブルさんのランチも芸術的で素晴らしく美味しかったです。
ありがとうございました!
◾️後日談
WS中、作品が出来上がり満足感の中、父からメール。息子が作った作品だとものすごい大作が!!
爆笑!
彼には叶わないなぁ。
帰って息子に私の作品を見せたら
気に入ってくれた。
長い棒に吊るしたものだったので
持ち帰るために分解した、と話した。
翌日、じいちゃんと遊んでいたひかりがやってきて、「ママ!長い棒、じいちゃんからもらってきたよ!これ使いな!」
ってわざわざ私の作品のために持ってきてくれた。
やっぱり息子には叶わないな、と
私の心の奥にあった呪いの言葉みたいなものを
今回のWSと息子が溶かしてくれました。
世界は愛で満ちている。